カテゴリー
作品からの学び

噛ませ犬だと思っていませんか? 〜いま再評価されるべきクロコダインの役割〜

「最初はどすこい」という言葉をご存知でしょうか。これは、ジャンプの王道ストーリーにおいて、主人公の敵キャラとして最初は体が大きい敵やパワータイプの敵を当てるというものです。

私自身この言葉は先週知りました。元ネタは、漫画について語る「漫道コバヤシ」という番組です。これの巻五(ダイの大冒険回)にてタレントのケンドーコバヤシが、ダイの大冒険の原作者である三条陸先生に「何で六団長最初の敵をクロコダイン にしたのか」と質問した際の三条先生の答えが「最初はどすこいというセオリーに則った」という回答でした。ここで「どすこい」とは古くは関西方面で「太い」や「でかい」を意味する言葉です。

カテゴリー
作品からの学び

ハドラーに学ぶ、自分の命を生きる原則

残酷、卑劣な三流魔王が、最期には主人公たちの人生指南役になる。そして灰になって、好敵手アバンを守る。
こんな展開を遂げるヴィラン(悪役)、少なくとも私は他の作品では見たことがない。

かっこいい所が1つもなかった敵・ハドラーがなぜ最後は圧倒的なかっこよさを獲得していったのか。
今回は、それを考え、そこからの学びを紐解いていきたい。

カテゴリー
作品からの学び

最も賢く強い者が敗れる理由 〜なぜ大魔王バーンは地上消滅に失敗したのか?〜

作中で最も賢く、強く、勇者たちに幾度もの絶望を味わせてきた存在。それが大魔王バーンである。
が、そのバーンも最後は、地上の勇者たちに討たれる。
なぜそんな結末になるのか。

もちろん、作品のメタ的理由としては、「勇者たちが勝利しなくては終わらないから」なのだが(笑)今回は純粋に物語の読み解きとしての敗因分析、そこから得られる学びについて考察したい。

カテゴリー
メタ論

なぜダイの大冒険は「究極の成長マンガ」なのか?

ダイの大冒険の魅力は、多岐にわたる。
今回はその中でも、「成長」にフォーカスして考えてみたい。

私が思うに、ダイの大冒険は「究極の成長マンガ」である。本記事は、それがなぜかをお伝えしたい。

カテゴリー
告知

Webメディア Ads of Dai をはじめる理由

ダイの大冒険。
1989年から1996年にかけて週刊少年ジャンプで連載された少年漫画である。
当時、小中学生だった世代を中心に大ヒットを飛ばした。私含めて、いまだにこの作品が大好きな人も大勢いる。
 
一方で、連載終了からすでに24年が経ち、2020年現在で20代や10代の人の中には、読んだことないどころか、聞いたことすらない人も多いはずだ。
誤解を恐れずに言えば、「名作古典漫画」になりつつある。